• 縦書き
  • 横書き
  • aA
  • aA

 彼女と出会ったのは、ある秋口の寒い日のことだった。待合室には暖房を入れていたが、いつも以上に混み合っていることもあるからか少し熱気がきつい。正直暖房を切った方が省エネに繋がるかもしれなかったが、この病院はわざわざ遠くからやってきてくれる人が多く、その人のために寒い部屋を用意するわけにもいかない。だから私たちのようにずっとここにいる人間にとってみれば地獄のような時間ともいえた。
 夕方、隣の診察室(正確にはカウンセリング室。最近は患者の人権にも配慮してそう呼ばなくなった)の時田という医師からショートメッセージが飛んできた。

『次の患者さんのカウンセリング内容を共有ファイルにまとめておいたので、ご確認ください。 時田』

 律儀に署名まで入れてくるのが彼らしい。とはいえ、送信者と受信者がはっきりしている院内ネットワークで署名をつけるのはあまり効果がないことだけれど。せいぜい送信ミスに気づいた誰かが送り返すぐらいか。たまに受付の広畑さんがやらかしてしまって、雰囲気を和ませてくれるのだけれど。
 さて、独りごちている暇があるのなら、カウンセリング結果を見なくてはなるまい。
 そう思った私は、カウンセリング内容の書かれたテキストファイルを開く。
 カウンセリング対象者は十九歳の学生。県内でもそこそこの偏差値を誇る大学の、情報学科に所属しているようだ。『ようだ』というのは、彼女がここ一年休学していることに由来している。
 彼女は今までに二度、病院を変更している。
 それが本人由来のものであるのか、家族由来のものであるのかは、わからない。
 だが、それをどうにか和らげてあげるのが我々の仕事だ。
 彼女の経歴を見る。ごく普通の一般家庭に育ち、サラリーマンの父親と専業主婦の母親の間に育ったらしい。兄弟姉妹はいない。おおよそ親の愛情を一身に受けて育ったのだろう。そういう子供は、ストレスに弱い傾向にある。ストレスに弱いとはどういうことか。簡単なことだ。言葉、態度、行動による攻撃を受けるとすぐに自分の殻に閉じこもってしまう。あるいは、親が助けてくれると思いたがる。いつかは人は自立しなくてはならないのに、親が子供を可愛がれば可愛がるほど、そのゴールは遠のいていく。だからいつかは子供も親離れをしなくてはならないし、親も子離れをしなくてはならない。人生とは、そういう非情なものだ。
 カウンセリングの内容をつらづらと眺めていく。無気力、食欲減退、睡眠不足……これだけみればよくある鬱の症状だ。だが、たった一言、その一言が滑りかけていた私の目を止めた。

「……二十歳になると死ぬ病気にかかっている、と思い込んでいる?」

 彼女が入ってきたのは、それから十五分後のことだった。夕方になってきたので小腹も空いてきたからゼリー飲料を飲み干し、残りの患者の対応に当たろうと一息入れたタイミングのことだった。
 がらがら、と引き戸が開けられ、彼女が入ってくる。
 最初に彼女を見た感想は――とても儚いものだった。まるで風が吹いたらそのまま吹き飛ばされてしまいそうな、そんな感じだ。

「席におかけください」

 声をかけると、小さく頭を垂れて、そのまま席に腰掛けた。
 儚くも切なく、それでいて愛おしい雰囲気を持つ彼女は、確かに何かの病にかかっているといっても誰も信じて疑わないだろう。
 しかして、それをきちんと診断するのが医者の仕事だ。
 きちんと職務を果たさなくては、患者からお金を頂いている立場として、不甲斐ない。

「今日は、どうなされましたか」

 カウンセリングのファイルは確認しているが、やはり今一度本人から話を聞かないと詳しい診断ができない。だったら一回でカウンセリングを済ませればいいではないか、という話も浮かんでくるかもしれないが、やはり一人ですべてを決めてしまうと誤診になりかねない。そういう判断をするためにも、二人以上の目があるほうが確実だ。
 彼女はおどおどした様子で落ち着きも無いように見える。まあ、こういうところに来る人間とはそういった人間だらけ――と言ってしまうと語弊があるのだが、案外そういったものである。たくさんの人間を見てきたけれど、結構特徴は似ている。普遍的では無いけれど、相似的である。それが、この病院に来る患者の特徴だ。

「私は、特に悪いところは無いんです。けれど、お母さんがどうしてもここに行け、って」
「ってことは、家族は誰も来ていないの?」

 こくり。
 彼女は小さく頷いた。艶のある黒い髪に、白磁のような肌はまるでモデルだ。顔のパーツもすべて整っており、こんな病院に行かなければ引く手あまただろう――そう思うくらいだ。
 そう、こんな病院。
 自らそう皮肉を入れてしまうくらい、この病院に通院するということは、あまり世間的にはいい評判を抱かない。哀れみの目線を送られるか、或いは感染病の患者のごとく目線を送られるかのいずれかだ。
 私自身そのイメージを払拭したい気持ちはあるのだけれど、しかしながら、たった一人の運動でそれが変わるとは到底思えない。もっと大きな力が――例えば国会議員が国会で騒ぎ立てるとか――すればいいのだけれど、国会はいつも与党の話題に野党がいかにケチをつけるかの争いしかしておらず、はっきり言って期待すらできない。選挙の時だけ一票の格差と騒ぎ立てるくせに普段はこんな醜い争いをするのか。ほんとうにこの国の将来が不安でしかない。

「……二十歳までに死ぬ、と聞いたけれど。それはどこかで診断を受けたの?」

 カルテ――とはいえカルテは電子カルテだが――を眺めながら私は診察を開始する。
 彼女は私の問いに否定し、

「いいえ。いつからか……私はそう思うようになったの。誰にも診断を受けず、誰にも治療を受けることは無かった。不治の病、なのかもしれない」
「診察を受けていないのに、不治の病と判断したの? 素人目線で?」
「自分の体は自分が一番よく知っているはずよ。そう思うけれど」
「そう思っている人間は多いし、人間は意外と欠陥が多い『製品』よ。だから私たちのような科の医者がいるのだから」
「でも、私は病気にかかっている感覚は無いの。でも、いつかは死ぬの」
「……人はいつか、必ず死ぬわ。でもそれを恐れることは無いの。いつかやってくる死のために、人は一生懸命その日々を生きるのだから」
「でも。私は……」

 彼女は不安を抱えているように見えた。
 だからこそ、その考えに至っているのだろう。カルテを見ると十年以上、彼女はその症状に苛まれているという。しかしながら、実際に口に出すようになったのはここ一年ぐらい。彼女が十九歳の誕生日を迎えてから――らしい。
 だったらそんな病気なんて完治しているか、或いはもともとそんな病気なんてかかっていないかのいずれかじゃないか、と思うのだけれど、職業が職業なだけにそう簡単に決めつけることはできない。日々新しい病気は生まれているし、それは人間の認知の速度を追い越すか追い越さないかの絶妙な速度を保っている。

「取敢えず、気分を落ち着けるための薬を出しましょう。それで様子を見て貰えるかしら」

 私はそう言って、キーボードを叩いた。
 彼女はわかりました、とだけ言って立ち上がるとそのまま部屋を出て行った。
 大方、別の病院でも最初はそういう感じだったのだろう。
 しかしそれは仕方の無いことだ。私だってもう少し踏み入ったところを治療していきたいが、最初は薬が合うかどうかを判断するところまで。インターネットでは投薬ガチャなんて揶揄されているけれど、どの薬が合うかなんて誰にもわからないし、それは投薬してみないとわからない。だから基本的に複数種類の薬を組み合わせて投薬していき、その組み合わせを変えていくことで、どの組み合わせがその人間に合っているかを判断していく。
 私たちは、そういう医者だ。
 そして私たちは、そうして別れた。あくまで、医者と患者の関係だった。

 翌週も彼女はやってきた。正直こういう病院は連絡もせずに休む人も少なくない。だから私は来ないものだとばっかり思っていたが、案外普通にやってきたので真面目な性格なのだろうなと思った。
 彼女が椅子に腰掛けたのを見て、私は診察を開始する。

「どうですか、あれから様子は」
「何も変わりません」

 彼女はそれだけを言い放っただけだった。そうだろうなと私は思った。第一、すぐ効くならその患者に通院治療は不要だ。もっと早いタイミングで治っているはずだし、カウンセリングで通院治療は不要と判断できているだろう。
 となると、薬がまだ全身に回っていないか、或いはその薬が効いていないか。そのいずれかになる。大抵薬が全身に回るのは遅くても二週間程度と言われており、それが大体の目安となっている。人によってはそのサイクルを延々と繰り返している患者もいて、はっきり言って薬漬けになっている患者もいるのだけれど、まあ、それはまた別の話。

「そうですか。……睡眠はとれていますか? 食欲は? 外には出られてる?」
「外にはあまり……出ようとは思わないです」
「でも、外に出ると気分がよくなりますよ。日光浴は抑鬱に効果的ですからね」
「……でも、外に出たところで何もしようと思わないんです」
「何もしなくていいんです。散歩でいいんですよ。疲れたら、帰ってくればいい。近所の公園をウォーキングでもいいんです。近所に公園とか、何か運動できそうな施設はないですか?」

 児童公園なら確か、と彼女は言った。だったらそれは好都合だ。ウォーキングをすると日光浴ができる時間も多いし、汗もかく。気分転換になるから、よく私は患者に運動を勧めている。まあ、運動を実際にするかしないかはその患者に任せているし、強制はしないけれど。
 彼女は少し俯きながら、考えるようなそぶりを見せて、やがて顔を上げた。

「あの、先生も、私の病気を詐病だと思っていますか?」

 詐病。簡単に言えば嘘つきということだ。
 嘘を吐いているかどうかを判断していく段階では無いことは明らかだ。言ってしまえば医者も客商売なのだから法律に触れないレベルでお金儲けができればそれでいい。ほかの医者がどう思うかは別として、私はそういうスタンスで生きている。
 だから、彼女は私に嘘つきと思っているのかを聞いて、少し疑問に思った。
 それを聞いて何になるのか、と思ったからだ。

「それを聞いて、何になります?」

 だから私は、はっきりと告げた。

「え」

 彼女の吐息が漏れた音がした。

「あなたが仮に詐病だとして、私はそれを治していければいい。けれど、あなたの詐病もまた病気かもしれないし、そうでないかもしれない。それに、その詐病をしたがるのも、あなたに原因があるのか、外因性なのかを判断しなければならない。そのために、あなたに話を聞いているんですよ。カウンセリング、って言うんですけれどね」
「カウンセリング、ですか。……結局あなたも、私を詐病だと押しつけたいんですね」
「いや、そういうわけじゃ……」
「いいです。別に。慣れてるんで。……診断はどうですか?」
「え。あー……うん。そうですね。まだ薬が体に回っていないかもしれないので、もう一週間試してみてください。それで様子を見てね。あと、なるべく外にも出てみてね。強制はしないけれど、効果的ではあるから。鬱屈した気分を晴らすためにも、試してみてね」
「わかりました」

 そうして彼女は立ち上がると、部屋を出て行った。
 こうして彼女と私の二回目の診断は幕を下ろした。

 そして、三回目。
 彼女は今週もまたやってきた。いや、別にやってくることは悪いことじゃない。問題は病状が良くなっているかどうか。ただそれだけだ。
 良くなっていればこのまま投薬を継続。
 良くなっていなければ別の薬にするか量を増やすか検討。
 いずれにせよ、私としての判断が強い回になる。

「どうですか、様子は」
「変わらないですね。……こんな感じを、死ぬ日まで続けるとなると、苦痛ですが」

 やっぱり、そうか。
 『二十歳までに死ぬ病』というのは、思ったより治療が難しいらしい。
 そもそもタイミングを見計らって調べてみたけれど、世界でそんな症例見たことも無い。インターネットの力を駆使しても見つからないんだから、新病として認定してもいいんじゃないだろうか。
 そんな冗談はさておき。
 やっぱり良くなっていなかったということで、症状と薬をピックアップする必要がある。大体こういうときは過去の症例を確認するのだが、さっきも言ったとおり、こんな見たことの無い症例をどう判断すれば良いというのか。
 取敢えず、対策は打ってある。だが、その対策はまだ動いていない。
 となるともう一週様子を見る必要があるだろう。

「……運動はしてみた?」
「少しだけ。一応、学校を休んでいるから、部屋の中で屈伸運動とか、ラジオ体操とかですけれど」
「うん。それでも全然問題ないわよ。日光浴は?」
「カーテンは毎朝お母さんが開けているから浴びていると思う……」

 そういえばお母さんの姿を一度も見たことが無い。一応十九歳とはいえ未成年なのに、どうして親の同伴が無いのだろうか。私が一言言ってしまえば次回から親の同伴は強制となり得るが、そうなってしまったら、もしかしたら彼女の症状を治すことができないかもしれない。
 そう考えてしまうと――私はその一言を口に出せずにいた。

「取敢えず、薬を増やしてみましょう。それでもう一週。それと……」
「?」
「ちょっと今、いろいろと調べているから。それがわかり次第、あなたにも教えるわ。つらいのはわかる。けれど、頑張りましょう。いつかきっと、夜は明けるから」

 明けない夜は無い。
 私の好きな言葉だ。そして、患者にいつも私はこう伝えている。病気を治すおまじないのようなものと思ってもらっていい。でも、必ずしも治るとは限らない。治らずに病院を変更した患者もいるし、自らの命を絶った患者もいる。だから、百発百中ではないのだけれど、私の中ではその言葉を言わないと、まず始まらない――そんな気がするのだ。
 西洋医学の医者がまじないを信じるのはいかがなものかと思うけれど、案外東洋医学を取り込む西洋医学も多いし、まじないというのも少しは信じてみてもいいのかもしれない。

「わかりました……。また、来週来ます」

 そうして、三度目の診断は、前回よりも少しだけ早く、終わりを告げた。

 その日の診断は午後八時に終了した。
 受付も閉まってもなお、私の仕事は終わらない。
 むしろ、ここからが本番といえるだろう。
 事務処理にメールの確認、翌日の患者の確認など、様々な雑務が待っている。
 まあ、前半については受付の広畑さんがやってくれているから、特に問題は無い。私がやることは広畑さんの仕事をチェックする――ダブルチェックの役割だ。かく仕事においてシングルチェックはミスの元凶である。そのため、どのような仕事においてダブルチェックは重要であり、それを取り入れている業界は少なくない。場合によってはトリプルチェックをする現場もあるらしいが、この病院でトリプルチェックをしようものなら仕事が貯まりに貯まって今の現場の速度に追いつけない。
 メールの確認に入ったのは午後十時を回ったあたりだった。コンビニの唐揚げ弁当とツナサラダを夕食にとりつつ、メールチェックおよび返信を行う。本来ならばこの時間すらも仕事の時間になってしまうのだが、独立の病院ではそんなこと知ったことでは無い。

「……お、来てる」

 私が見たのは、今日の午後一番にやってきたメールだ。
 先週末、私の恩師であり先生でもある徳重教授へ連絡を送った。
 それは『二十歳までに死ぬ病気は実在するのか』ということへの見解を求めるメールだった。
 普通なら何を言っているのかと馬鹿にされることかもしれないが、しかし彼も私と同じ科の先生であり、テーマも近しい。もしかしたら何か情報を知ることができるかもしれない。私はそう思ったのだ。
 だが、先生から来た返事は、ただ一言だけだった。

 ――患者と対話しなさい。さすれば、道は拓けるだろう。

 対話? 私は首を傾げる。対話なんてそれほど毎週のようにしている。けれど、道は見えてこない。むしろ闇雲に進んで崖っぷちに立たされている気分だ。いや、正確にはその立たされている状態すらわからないのだろうけれど。
 私は疑問を示す返信を送ろうとして――そこで踏みとどまった。
 おそらく、これは先生が私に対する問題提起だ。
 だから私は、これについての質問を述べるべきでは無く、患者に対して回答を示さねばならない。
 であれば、どうするか。
 私はその問題を暫し課題とすることにし、残務の処理に当たるのだった。

 そして、四回目。
 彼女は今週も予約に遅れること無くやってきた。
 そして、私の回答を示す時間でもある。

「……ねえ、あなたの病気が治るかもしれないの」

 私は開口一番にそう言うと、今まで見たことの無い明るい表情を見せた。
 そんな笑顔を、私は見たことが無かった。
 何せこの業界は暗い顔の人間か営業スマイルの人間ぐらいしか見たことが無い。逆に医者が精神を病んでもおかしくない業界なのだから。
 彼女は、私に縋り付くように、椅子を前に動かす。

「ねえ、先生、教えて。教えてよ。私の病気は、何なんですか。治るんですか」
「あなたの病気は……『人に成る病』よ」

 私の言葉を聞いて、彼女は目を丸くした。
 まあ、当然だろう。
 何せ、そんな病気はどこにだって存在しない。
 正確に言えば、大きなまとまりの中にある、特殊ケースの一つなのだから。

「子供はね、大人の背中を見て成長していくの」

 だから、私は扉を開いてあげる。
 彼女の心の扉を、優しく開いて、彼女を出迎えてあげるのだ。

「だから周りの大人によって、子供の成長度は変わっていく。周りができた大人だらけなら、次第に子供は汚い世の中を汚く生きる術を学んで……利口になるように生きていく。その術を、身につけていく。けれど、周りに苦しんでいる大人がいれば、その苦しんでいる様子を見て、子供はこう思うでしょうね」

 ああ、大人は大変だな。
 ああ、大人になんてなりたくないな。
 ああ、大人になるまでに死ねたらいいのにな。
 ああ、自分は二十歳までに死ねたらいいのにな。

「あなたの症状は、それ。強迫観念に囚われた結果、ほんとうに死んでしまうのではと思い込んだ結果。だからあなたのそれは、薬やセラピーで治してあげることができる。原因がわかれば、治すのは早いのよ。病気って、案外単純な仕組みでできているから」

 彼女は、気づけば泣いていた。
 そして、それは彼女自身も予想外の行動だったのだろう。頬を伝う涙を拭って、ようやく自分が泣いていることに気づいたらしい。

「私……泣いてる……?」
「あなたは、生きていていいの。確かに世の中は苦しいことも汚いことも辛いこともある。けれど、その中に、気持ちいいことや綺麗なことや優しいことだって確かに存在するの。だから、あなたは生きなくてはならない。……いいや、それを決めるのは私でも、あなたのお母さんでも、誰でも無い。あなた自身が決めることなの。あなたがいつまで生きていくか、あなたがどうやって生きていくかは、あなた自身が決めることなのよ」

 エピローグ。
 というよりも、ただの後日談。
 それから彼女は六週の通院を経て、寛解した。完治といえないのがこの病気の辛いところだ。この病気は、必ず再発する可能性を孕んでいる。だから、完治と言わず寛解。日常生活を送ることができるようになった最低ラインに立てたこと、それを寛解といい、彼女は六週の治療を経て、ようやくそこに立つことができた。
 今彼女は大学に通っている。とはいえ一年あまりの休学を経験しているため、遅れを取り戻すのに必死なのだという。将来は私と同じく医者になることを決めたらしい。
 医者になるのは大変だよ、と言うと彼女は太陽のような笑顔でこう言った。

「先生みたいに、みんなの太陽になりたいから」

 あの言葉は、ほんとうに、胸にしみた。
 人目も気にせず涙を流してしまうほどには、胸にしみた。

「……なんて、明るい話よね」
 私はスマートフォンをしまい、煙草を消して携帯灰皿にしまうと、喫煙室を後にした。
 喫煙室といってもただの私室だ。実際私以外誰も使うことの無い部屋だから、誰もやってくることはない。考え事をするにはちょうどいい閉鎖空間といってもいいだろう。

「さて、今日も頑張りますか」

 私は自分に自信をつけるように独りごちると、自らの肩をぽんぽんと叩いて、診療室へと向かうのだった。




 はじめましての方ははじめまして。ネットで少しはご覧になった方はお久しぶりです。
 巫夏希です。僕にとっては久しぶりの現代ものとなりました。
 本作には明確なモデルがいますが、あえてそれを語ることはしません。僕としてもプライバシーというものはありますから、なるべく巫夏希という存在をインターネット上に確立させておく必要があります。だからこそプライベートをあまり書かないように、かつモデルを明示しないように、そして少しでも精神を病んでしまうということについて、理解を深めていただければ幸いです。
 普段はファンタジーを書いております。興味が湧いた方は、是非「小説家になろう」や「かわらや」からご確認いただければ幸いです。ではまた。

リンク

小説家になろう
かわらや(個人サイト)